芳醇な味わいで、大切な方との語らいの場に華を添えるお酒です。
日本一の梅の里みなべ町。梅が実るのはまさに梅雨のころ。園地いっぱいにひろがる香りは、梅の実から漂うものとは思えないほど、なんとも甘い香りです。そんな香り高い梅の実を収穫後すぐにじっくり漬けると黄金色の梅ジュースが出来上がります。勹果「紀州うめ」は、梅ならではのすっきりとさわやかな風味と、甘く豊かな香りのジュースを国産白ワインに合わせました。
品名 |
勹果(ほうか)紀州うめ&白ワイン 375ml |
品目 |
リキュール |
原材料名 |
白ワイン、うめ果汁(和歌山県製造)、醸造用アルコール |
内容量 |
375ml |
アルコール分 |
7度 |
味わいタイプ |
甘口 / ライトボディ |
色 |
黄金色 |
生産本数 |
(年間生産本数やロット生産の場合、具体的な数値を記載。例:年間約5,000本) |
飲み頃温度 |
よく冷やして |
ワイナリー |
和歌山湯浅ワイナリー |
ナッツやチーズと共に。
食前酒や食後のデザートとして。
お風呂上がりのリラックスタイムにもぴったりです。
ようこそ、「勹果」が織りなす、癒しの世界へ
グラスに注ぐと、まず広がるのは完熟した梅由来の、桃や杏にも似たフルーティーで甘く華やかな香り。
一口含めば、梅本来の爽やかな酸味と白ワインの優しい口当たりが絶妙に調和し、風味豊かで軽やかな味わいが口いっぱいに広がります。
さっぱりとした中にも、黄金色の梅ジュースがもたらす豊かなフルーツ感をしっかりと感じられ、後味はスッキリ。
アルコール度数も7%と低めなので、お酒があまり強くない方にもおすすめです。
「勹果(ほうか)」に込めた想い
「勹果(ほうか)」という名前には、特別な想いが込められています。
梅の実を優しく「勹(つつむ)」ように、白ワインが梅の美味しさをそっと引き立て、和歌山の豊かな果実の恵みをまるごと味わっていただきたい。
そんな願いを込めて、日本の美しい言葉の響きも大切に名付けました。
この一本が、あなたの大切な方との語らいの場に、そっと華を添えるお酒となりますように。
新しい美味しさで、心和むひとときを
「ワインの持つ多様な魅力と、日本の素晴らしい果実である梅を組み合わせることで、これまでにない新しい美味しさを創造したい」。
その純粋な想いが、「勹果(ほうか)紀州うめ&白ワイン」開発のスタートラインでした。
特にこだわったのは、白ワインの繊細な香りと酸味が、梅の甘く豊かな風味とどのように調和するのか、その絶妙なバランス。
数えきれないほどの試行錯誤を重ね、「大切な人との会話が弾むような、心地よいお酒」を目指し、味わいはもちろん、香りや口当たりの良さにも細部まで心を配りました。
紀州うめと白ワイン、最高の出会い
このリキュールの美味しさの秘密は、選び抜かれた原材料とその調和にあります。
-
紀州うめ(和歌山県産):日本一の梅の里、和歌山県みなべ町をはじめとする県内産の高品質な梅を使用。収穫後すぐにじっくりと漬け込むことで生まれる黄金色の梅ジュースは、梅本来の鮮烈な香りと風味、そして自然な甘みをこのリキュールに与えてくれます。
-
白ワイン:梅の繊細な香りを最大限に活かすため、比較的ニュートラルでクリーンなタイプの白ワインを厳選。その柑橘系の爽やかな香りや、白い花のようなフローラルなニュアンスが、梅の甘い香りと重なり合い、より一層華やかで奥行きのある風味を生み出しています。 これらの素材が互いを引き立て合うことで、「勹果」ならではの優しい味わいが生まれるのです。
開発担当:西馬 功より
この「勹果 紀州うめ&白ワイン」では、特に「素材の良さを最大限に活かすこと」と「飲み飽きないバランス」を追求しました。
和歌山の豊かな自然の恵みである梅と、私たちが培ってきたワイン造りの知識。その二つを掛け合わせることで、梅と白ワイン、それぞれの個性が輝きつつ、見事に調和のとれた一本に仕上がったと自負しています。
皆様のリラックスタイムに、そっと寄り添えるようなお酒であれば嬉しいです。
プロが語る、このリキュールの魅力
-
香り:グラスからは、まず完熟した梅を思わせる、桃や杏にも似たフルーティーで甘く華やかなアロマが豊かに立ち上ります。白ワイン由来の柑橘系の爽やかさや、白い花のようなフローラルなニュアンスも感じられ、複雑で奥行きのある香りが楽しめます。
-
味わい:口当たりは非常にスムースで軽快。梅本来のクエン酸由来の爽やかな酸味が、白ワインと調和することで角が取れ、優しい印象に。梅ジュースの自然な甘みが心地よく、後味はスッキリとしています。
-
色合い:太陽の光を浴びた梅のような、美しい黄金色。
もっと美味しく!ソムリエのおすすめ
-
温度:よく冷やしてお召し上がりいただくのがおすすめです。スッキリとした酸味と梅の香りがより一層引き立ちます。
-
グラス:小ぶりのワイングラスや、リキュールグラス、あるいはロックグラスに氷を入れても美味しくいただけます。
-
アレンジ:炭酸水で割って「梅ワインソーダ」にしたり、紅茶(特にアールグレイなど)に少量加えてフレーバーティーのように楽しむのもおすすめです。
こんなお料理やスイーツとご一緒に!
「勹果」の優しい甘酸っぱさは、様々なシーンでお楽しみいただけます。
-
リラックスタイムのお供に:
-
ナッツ類(アーモンド、クルミ、マカダミアナッツなど)
-
チーズ(クリームチーズ、マスカルポーネ、カッテージチーズ、ブリーなどマイルドなもの)
-
ドライフルーツ
-
食前酒やデザート酒として:
-
フルーツポンチ、レアチーズケーキ、フルーツゼリー
-
白桃のコンポート、杏仁豆腐、ヨーグルト
-
意外な組み合わせも発見!:
-
生ハムやサラミのような塩気のあるおつまみとも、甘酸っぱさが引き立て合って良く合います。
-
少し甘酢を使った中華風の和え物
休日のブランチ、友人とのティータイム代わり、一日の終わりのリラックスタイム、頑張った自分へのご褒美など、あなたの「ちょっと嬉しい」瞬間に寄り添います。
ご購入前にご確認ください
-
Q. どんな味ですか?梅酒とは違いますか?
A. 完熟梅のフルーティーで甘い香りと、白ワイン由来の爽やかな酸味が調和した、すっきりとした甘口の味わいです。梅酒のような濃厚な甘さや独特の風味とは異なり、より軽やかでフルーツ感が際立っています。 -
Q. アルコール度数はどのくらいですか?お酒が弱い人でも飲めますか?
A. アルコール度数は7%と比較的低めです。梅の優しい甘みと香りでアルコール感が強くないので、お酒があまり強くない方にも飲みやすいとご好評いただいています。 -
Q. おすすめの飲み方はありますか?
A. よく冷やしてストレートで、またはロックでお楽しみいただくのがおすすめです。炭酸水で割ってソーダにしたり、紅茶に加えたりするアレンジも美味しいですよ。 -
Q. 開栓後はどのくらい持ちますか?保管方法は?
A. 開栓後は必ず冷蔵庫で保管し、しっかりと栓をして、できれば2~3日以内、長くても1週間以内にはお飲みください。風味が変化しやすいため、早めにお楽しみいただくことを推奨します。 -
Q. どんな料理に合いますか?
A. ナッツやチーズ、フルーツなどの軽いおつまみや、フルーツポンチ、レアチーズケーキなどのデザートとよく合います。食前酒としても最適です。
2019年創業。
私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたお酒造りを目指しています。
ワインだけでなく、リキュールに関しても、素材の良さを最大限に活かし、添加物を極力抑えた、体に優しく美味しいものづくりを心がけています。
「勹果」シリーズは、その想いを具現化した、私たちの自信作です。
このリキュールに使用している梅は、日本一の梅の生産地である和歌山県産、特に「梅の里」として名高いみなべ町などで栽培された高品質なものです。
温暖な気候と長い日照時間、そして生産者の方々の丹精込めた栽培技術によって育まれた、肉厚で香り高い梅の恵みが、この「勹果」の美味しさの源です。