最初に広がるのはあんずの甘くジューシーな果実味。その後、軽やかな酸味とほのかな苦味がバランスを整え、甘口ながらもすっきりとした後味が残ります。白ワイン由来のまろやかな口当たりが全体を包み込み贅沢感を演出します。
品名 |
おいしいあんず酒 |
品目 |
甘味果実酒 |
原材料名 |
あんず果汁(長野県製造)、国内製造ワイン(濃縮還元ぶどう果汁(外国産))、醸造アルコール、砂糖、香料 |
内容量 |
500ml |
アルコール分 |
7.0度 |
味わいタイプ |
甘口 |
色 |
オレンジがかった琥珀色 |
生産本数 |
年間約1,000本(目安) |
飲み頃温度 |
よく冷やして |
保存方法 |
開栓前は冷暗所、開栓後は要冷蔵 |
栓タイプ |
スクリューキャップ |
デザートとのペアリング、バニラアイスやチーズケーキとの相性が抜群です。また、アーモンドやナッツ類を添えると大人なデザートタイムを演出できます。
ようこそ、とろける甘さと優しい香りの世界へ
グラスに注ぐと、まず広がるのは完熟あんずを想わせる華やかで甘い香り。
一口含めば、とろりとした果実味が口いっぱいに広がり、まるで国産あんずを丸かじりしたようなジューシーな甘さに心が満たされます。
その後、白ワイン由来の穏やかな酸味と、あんずの種に近い部分を思わせるほんのりとした心地よい苦味が、全体の甘さを絶妙に引き締め、すっきりとした後味を残します。
甘口ながらも飲み飽きない、また一口と手が伸びる美味しさです。
「おいしい!」をストレートに届けたい
「おいしいあんず酒」――その名の通り、私たちが目指したのは、誰もが素直に「おいしい!」と感じていただける、あんず本来の優しい味わいです。
国産あんずが持つ、どこか懐かしく、素朴で豊かな風味をそのままお届けしたい。そんな想いを込めて、この一本を造り上げました。
厳選した白ワインをブレンドすることで、あんずのフルーティーさを一層引き立て、口当たりに丸みと奥行きを与えています。
日常に、ちょっと贅沢な癒しを
「もっと気軽に、そして心から美味しく楽しめる、国産果実のリキュールを造りたい」。その想いが、この「おいしいあんず酒」開発の出発点でした。
数ある果実の中でも、あんず特有の甘酸っぱさと芳醇な香りは、日本人の味覚に優しく寄り添い、癒しを与えてくれるのではないかと考えたのです。
理想のあんずの風味を追求するため、様々な産地のあんず果汁を試し、白ワインとのブレンド比率も0.1%単位での調整を繰り返しました。
甘さ、酸味、そしてアルコール感の最適なバランス。
「これだ!」という味わいにたどり着くまで、開発チーム全員で何度も試飲を重ねた、まさに自信作です。
国産あんずと白ワイン、こだわりの調和
このあんず酒の美味しさの秘密は、こだわりの原材料とその絶妙なバランスにあります。
-
国産あんず果汁:主に香りが良く、甘みと酸味のバランスに優れた長野県産のあんず果汁を使用。濃厚でありながら、どこか懐かしい、素朴なあんずの風味が特徴です。
-
厳選白ワイン:あんずの繊細な風味を損なわず、むしろ引き立てるような、クセのないクリアな味わいの白ワインを選んでいます。あんず果汁とのバランスを考え、甘み、酸味、アルコール度数などが最適になるよう、丁寧にブレンドしています。 アルコール分を7.0度と比較的低めに設定したのも、あんずの優しい甘みと香りを最大限に楽しんでいただき、食後のデザート酒としても気軽に楽しんでいただきたいという想いからです。
醸造責任者:西馬 功より
この「おいしいあんず酒」は、まるで完熟したあんずを丸かじりしたような、ジューシーで豊かな果実味を何よりも大切にしました。
白ワインとのブレンドによって、ただ甘いだけではなく、香りに華やかさが加わり、味わいに奥行きが生まれています。
一日の終わりのリラックスタイムや、大切な方との語らいのひとときに、このあんず酒が優しく寄り添えたら嬉しいです。
ぜひ、お好みの飲み方で、ゆったりとお楽しみください。
プロが語る、このあんず酒の魅力
-
香り:グラスを近づけると、まず完熟したあんずの甘く華やかな香りが豊かに立ち上ります。続いて、白桃や蜂蜜のようなニュアンス、そして白ワイン由来のほのかに爽やかな香りが複雑に重なります。
-
味わい:とろりとした舌触りと共に、あんずのジューシーで凝縮された甘みが口いっぱいに広がります。白ワイン由来の穏やかな酸味が全体のバランスを整え、後味にはあんずの種を思わせる心地よい苦味がほんのりと感じられ、甘さを引き締めてすっきりとした印象を残します。
-
色合い:美しいオレンジがかった琥珀色。グラスの中で揺れると、とろりとした質感が視覚的にも楽しめます。
もっと美味しく!ソムリエのおすすめ
-
温度:冷蔵庫や氷水でよく冷やした5~7℃くらいが最適です。甘みが程よく抑えられ、あんずの爽やかな香りが一層引き立ちます。
-
グラス:香りを凝縮して楽しめる小ぶりのリキュールグラスや、氷を入れてオンザロックで楽しむならロックグラスが良いでしょう。
-
アレンジレシピ:
-
あんずソーダ: 炭酸水で割ってすっきりと。
-
あんずティーカクテル: 無糖の紅茶で割って、香り高く。
-
あんずミルク: 牛乳で割ると、あんずラテのような優しいデザートドリンクに。
-
ホットあんず酒: 少量をお湯で割れば、体が温まる優しい一杯に。
こんなデザートやおつまみとご一緒に!
あんずの優しい甘みと酸味は、様々なデザートやおつまみと相性抜群です。
-
定番デザートとのマリアージュ:
-
バニラアイスクリーム(かけるだけで絶品デザートに!)
-
チーズケーキ(特にレアチーズケーキやベイクドチーズケーキ)
-
フルーツタルト(アプリコットや桃など)
-
パンナコッタ、杏仁豆腐
-
大人なデザートタイムを演出:
-
アーモンドやクルミなどのナッツ類
-
クラッカーにクリームチーズと、このあんず酒を少し煮詰めたソースを添えて
-
意外な組み合わせも!: 少しスパイシーなドライフルーツ(ジンジャーピールなど)とも、甘さとスパイシーさのコントラストが楽しめます。
一日の終わりのリラックスタイム、友人との気軽なオンライン飲み会や女子会、頑張った自分へのご褒美として、様々なシーンでお楽しみください。
ご購入前にご確認ください
-
Q. どのくらい甘いですか?
A. 完熟したあんずのような、ジューシーで自然な優しい甘さです。白ワインの酸味とほのかな苦味がバランスを取っているので、甘口ながらも後味は比較的すっきりしています。 -
Q. 白ワインをブレンドしているのはなぜですか?
A. あんずのフルーティーさをより引き立て、アルコール感を和らげ、口当たりをまろやかにするためです。また、白ワイン由来のブドウの酸味や複雑味が、あんずの甘みと調和し、深みのある味わいを生み出します。 -
Q. 開栓後の保存期間はどのくらいですか?
A. 開栓後は必ず冷蔵庫で保管し、風味を損なわないうちにお早めに(目安として1週間程度)お飲みください。 -
Q. おすすめの飲み方はありますか?
A. まずはよく冷やしてストレートで。オンザロックもおすすめです。その他、炭酸割り(あんずソーダ)、牛乳割り(あんずラテ風)、紅茶割り(あんずティーカクテル)、少量をお湯で割るのも美味しいです。 -
Q. スクリューキャップの利点は何ですか?
A. コルク抜きが不要で誰でも簡単に開けられます。また、一度に飲み切れなくても、しっかりとキャップを閉めて冷蔵庫で保存しやすいのがメリットです。
2019年創業。
私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたワイン造りやリキュール造りを目指しています。
素材の良さを最大限に引き出し、安心・安全で美味しい製品をお届けすることを常に心がけています。
国産あんずの恵みを、一杯に込めて
この「おいしいあんず酒」には、主に香りが良く、甘みと酸味のバランスに優れた長野県産のあんず果汁を使用しています。
昼夜の寒暖差が大きい長野県は、色づきが良く高品質なあんずが育つ日本有数の産地です。
私たちは、この国産あんずが持つ、どこか懐かしく素朴な美味しさを、白ワインとの絶妙なブレンドで、皆様にお届けしたいと考えています。