ようこそ、十八年の時が溶け込む、甘美な世界へ
グラスに注いだ瞬間から立ち上るのは、黒糖やカラメル、ドライフルーツを思わせる、深く甘美で複雑な香り。
それは、十八年という長い年月だけが生み出すことのできる、気品に満ちた熟成香です。
一口含めば、舌の上でとろりとした重厚感が広がり、純米酒由来の芳醇な旨みと、希少な小梅の凝縮された果実味が一体となって押し寄せます。
これは単なる梅酒ではありません。時の流れそのものを味わう、至高の体験です。
受け継がれる想い、育まれる一滴
約四十年前、ある蔵元が「米だけで造る純米酒で、最高の梅酒を造りたい」という情熱から、この梅酒の歴史は始まりました。
私たちは縁あってその製法と、梅酒が眠る大切な桶を受け継ぎました。
そして、「この素晴らしい梅酒を絶やすことなく、さらに最高の状態へ育て上げたい」という強い使命感を胸に、今日まで大切に育み続けてきました。
「古色梅酒」という名には、いにしえの製法と色合いへの敬意が、「世世(ぜぜ)」という名には、代々受け継がれてきた想いと、これからも永く愛され続ける梅酒であってほしいという切なる願いが込められています。
十八年間、ただ静かに待ち続けた奇跡
私たちが先代の蔵元からこの梅酒を受け継いだ時、それはまだ若く、荒々しさを秘めた原酒でした。
私たちは、その無限の可能性を信じ、十八年という長い歳月をかけて熟成させることを決意しました。
温度や湿度を徹底管理し、定期的に状態を確認しながら、まるで我が子を育てるように見守り続けた日々。
自然災害や環境の変化など、幾多の困難を乗り越え、この梅酒はゆっくりと、しかし確実に、角が取れ、丸みを帯び、複雑な香りをまとっていきました。
そして、十八年の眠りから覚めた原酒は、時に個性が強すぎることがあります。私たちは、その個性を最大限に活かしつつ、より多くの方に楽しんでいただけるよう、異なる特徴を持つ梅酒を少量ブレンド。
深みと飲みやすさを両立させた、究極のバランスを追求しました。
希少小梅と純米酒、そしてブレンデッドという妙技
この梅酒の奥深い味わいは、一切の妥協を許さない素材選びと、独自の製法から生まれます。
- 
希少な小梅(パープルクイーン、ミスなでしこ):一般的な南高梅ではなく、より凝縮された風味と美しい色合いを持つ、希少な小梅を贅沢に使用。果皮に含まれるアントシアニンや香り成分が、色濃く、複雑で深みのある味わいを生み出します。 
- 
純米酒仕込み:ベースとなるのは、米だけを原料にした純米酒。米由来の豊かな旨味成分が梅のエキスと融合し、ホワイトリカー仕込みにはない、まろやかで芳醇なコクと深みをもたらします。 
- 
ブレンデッドという芸術:十八年熟成の古酒をベースに、個性の異なる複数の梅酒を少量ブレンド。古酒の力強い個性を尊重しつつ、飲みやすさと全体の調和を高める、まさに職人技です。 
開発担当:久保宏文より
先代の蔵元から受け継いだこの梅酒は、私たちにとって宝物であり、同時に重い責任でもあります。
「この梅酒を最高の状態でお客様にお届けすることが、先代への恩返しであり、私たちの使命だ」。
その想いを胸に、片時も目を離さず、愛情を込めて熟成管理とブレンドを行いました。
十八年という時間が織りなす、唯一無二の物語を、ぜひ心ゆくまでご堪能ください。
プロが語る、この梅酒の魅力
- 
香り:黒糖やカラメル、紹興酒を思わせる甘く複雑な熟成香が支配的。その奥に、プルーンや干しぶどうのようなドライフルーツ、そして微かに杏仁やシナモンのようなニュアンスも感じられます。 
- 
味わい:とろりとしてリッチな口当たり。凝縮された梅の甘酸っぱさと、純米酒由来のふくよかな旨味が完璧に調和。19度というアルコール分が味わいをしっかりと支え、長く、暖かく、そして甘美な余韻が続きます。 
- 
色合い:長い熟成期間が生み出した、深く美しい古色(茶褐色)。光にかざすと、その輝きと粘性の高さがよくわかります。 
お好みのスタイルで、至高のひとときを
- 
常温ストレート:まずはこの飲み方で。芳醇な香りと複雑な味わいを最もダイレクトに感じられます。小さなお猪口などで、じっくりと。 
- 
オンザロック:大きめの氷を入れたロックグラスで。氷が溶けるにつれ、濃厚な甘みが程よく和らぎ、また違った表情を見せてくれます。 
- 
お燗(ぬる燗):人肌より少し温かい程度のぬる燗にすると、香りが一層華やかに立ち上り、体の芯から温まるような優しい味わいになります。 
| 品名 | 古色梅酒 世世 500ml | 
| 品目 | リキュール | 
| 原材料名 | 梅酒(和歌山県製造)、砂糖、醸造用アルコール | 
| 内容量 | 500ml | 
| アルコール分 | 19度 | 
| 熟成年数 | 18年 | 
| 製造者 | 和歌山湯浅ワイナリー | 
| 保存方法 | 冷暗所にて保存。開栓後は冷蔵庫に保管し、お早めにお召し上がりください。 | 
| 栓タイプ | コルク | 

こんなお料理やスイーツとご一緒に!
濃厚で複雑な味わいは、食後のデザート酒として、あるいは個性的なお料理とのペアリングに最適です。
- 
濃厚な味わいの料理と: 
- 
すき焼きや豚の角煮など、甘辛い味付けの和食 
- 
酢豚や北京ダックなど、濃い味付けの中華料理 
- 
鹿肉などのジビエ料理 
- 
チーズやデザートとのマリアージュ: 
- 
ブルーチーズや、長期熟成したハードタイプのチーズ(コンテなど) 
- 
濃厚なチョコレートケーキや、ビターチョコレート 
- 
バニラアイスクリームに少量かけると、最高級のデザートに 
- 
その他: ドライフルーツやナッツと共に、食後にゆっくりと楽しむのも格別です。 
| スタッフ① | 通常の梅酒とは違い濃厚な味が楽しめる。長期熟成だからこそ生まれる、真似の出来ない貫禄のある風味。 | 
| スタッフ② | 唯一無二の梅酒、ちびり、ちびりと味わいたい。 | 
| スタッフ③ | 濃い琥珀色で大人の味です。 | 
ご購入前にご確認ください
- 
Q. 「古色梅酒」とは何ですか? 
 A. 長い年月をかけて熟成させることで、色合いが濃い琥珀色や茶褐色になり、味わいも新酒にはない複雑味と深みを持った梅酒のことです。「古酒」とも呼ばれます。
- 
Q. なぜ「純米酒」で漬けているのですか? 
 A. 米由来の豊かな旨味成分が梅のエキスと融合し、焼酎などで漬けた梅酒にはない、まろやかで芳醇なコクと深みが生まれるためです。
- 
Q. なぜ「小梅」を使うのですか? 
 A. 一般的な南高梅に比べ、果皮に含まれる香り成分や色素が凝縮されており、より色濃く、複雑で深みのある香りの梅酒を造ることができるためです。
- 
Q. おすすめの飲み方は? 
 A. まずは常温ストレートで、その複雑な香りと味わいをじっくりご堪能ください。ロックやお燗(ぬる燗)もおすすめです。
- 
Q. 開栓後の保存方法は? 
 A. 開栓後は冷蔵庫で保管し、風味の変化を最小限に抑えるため、できれば1ヶ月以内を目安にお飲みください。
2019年創業。私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたお酒造りを目指しています。
梅のトップブランド、紀州南高梅の産地・和歌山にあるワイナリーとして、梅の魅力を最大限に引き出すリキュール造りにも力を入れています。
この梅酒に使用している希少な小梅「パープルクイーン」は、JA紀南エリア(和歌山県南部)でしか栽培されていない特別な品種です。
温暖な気候と、生産者の方々の高い栽培技術によって、色鮮やかで風味豊かな小梅が育まれています。
私たちは、和歌山が誇るこれらの素晴らしい素材に敬意を払い、そのポテンシャルを最大限に引き出すことを使命としています。
 
  
 
 
 
 
 
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
