口の中に広がる華やかな香りに地味あふれる味わいで、和食と合わせるとより楽しんでいただけます。
本格的なロゼワインを醸造いたしました。
ブドウに本来備わっている天然酵母「野生酵母」で発酵させています。
栽培時には、ぶどうたちと語り合い、ぶどうの声を聞くように心がけ、あらゆるものに心をこめて接すればきっと良い答えを返してくれるだろうと願い、特別な想いも込めて、惟神(かんながら)と名付けました。
品名 |
和 2022 メルロー ロゼ ~惟神~ |
品目 |
果実酒(ロゼワイン) |
ヴィンテージ |
2022年 |
ぶどう品種 |
メルロー(和歌山県産) |
使用酵母 |
天然酵母 |
内容量 |
720ml |
アルコール分 |
11度 |
味わいタイプ |
ライトボディ |
色 |
明るいチェリー色 |
醸造方法 |
天然酵母発酵、非加熱、無濾過 |
生産本数 |
2022年ヴィンテージ 約700本(数量限定) |
飲み頃温度 |
8~10℃ |
酸化防止剤 |
亜硫酸塩 |
ワイナリー |
和歌山湯浅ワイナリー |
冷蔵庫でよく冷やし、室温に出してしばらくしてからお飲みください。
メロンと生ハム、酢豚など中華料理全般にも合います。
ようこそ、惟神(かんながら)が織りなす、ロゼの新境地へ
グラスに注がれた瞬間、まず心を奪われるのは、光きらめく明るいチェリーピンクの色合い。
そして、そっと鼻を近づければ、バラやハイビスカスを思わせる華やかな花の香りに、フレッシュなイチゴ、ラズベリー、さくらんぼのアロマが優しく重なります。
一口含めば、適度な酸味と、さわやかで軽やかな赤い小さな果実の風味が口いっぱいに広がり、微かに感じる柑橘系の爽やかさが心地よいアクセントに。
天然酵母発酵ならではの、単調ではない、少し野性的で複雑なニュアンス、そして「滋味あふれる」と表現するにふさわしい奥行きのある味わい。
バランスの取れたライトボディで、心に響く余韻を残します。
「和」そして「惟神(かんながら)」に込めた想い
私たち和歌山湯浅ワイナリーの「和(なごみ)」シリーズは、日本の食文化との調和、そしてこの国の美しい風土や精神性を表現することを目指しています。
その中でも、このロゼワインに冠した「惟神(かんながら)」という言葉には、私たちのワイン造りに対する特別な想いが込められています。
「惟神」とは、「神ながら」すなわち「神様の御心のままに」という意味。それは、自然の力や目に見えない存在への畏敬の念、そしてぶどうそのものが持つ声に耳を澄まし、対話を重ねることで最高のワインが生まれるという、私たちの信念を表しています。「あらゆるものに心をこめて接すれば、きっと良い答えを返してくれる」――そんな想いを胸に、この特別な一本を醸しました。
和歌山湯浅ワイナリー初めての本格ロゼへの挑戦
「日本の食卓、特に多様な味わいを持つ和食や、近年ますます人気が高まっているアジア料理にも幅広く寄り添える、高品質なロゼワインを造りたい」。
その長年の想いが、私たち和歌山湯浅ワイナリーにとって初めてとなる、この本格的なロゼワイン醸造への挑戦の始まりでした。
目指したのは、単に色が綺麗なだけのロゼではありません。
飲みごたえがあり、複雑な風味も楽しめる、食事と共に真価を発揮する「本格的な辛口ロゼ」。
そのために選んだぶどうは、赤ワイン用のメルロー。
この品種のポテンシャルを、ロゼワインという形で最大限に引き出すことに全力を注ぎました。
美しい色合い、フレッシュな果実味、そして複雑な香りの完璧なバランスを追求し、果皮との接触時間や発酵管理には、これまでにないほどの細心の注意を払いました。
これは、単に「薄い赤ワイン」ではない、ロゼならではの魅力と可能性を追求した、私たちの新しい物語の始まりです。
メルローと天然酵母、そして「非加熱・無濾過」の調和
この「和 2022 メルロー ロゼ ~惟神~」の個性は、選び抜かれた素材と、自然の力を最大限に活かす製法によって生まれます。
主役となるのは、和歌山県産のメルロー。
2022年は天候に恵まれ、ぶどうの生育状況も非常に良く、糖度もしっかりと上がりました。
その結果、果実の甘みや風味が凝縮され、ワインにしっかりとした味わいの骨格と、程よいアルコール度数(11度)をもたらしてくれました。
そして、このワインのもう一つの大きな特徴が、ぶどうに本来備わっている「天然酵母(野生酵母)」だけで発酵させていることです。
単一の培養酵母では決して表現できない、より複雑で奥行きのある香りや味わい。
その土地やぶどうに由来する、まさに「テロワール」を反映した、唯一無二の個性がこのワインには息づいています。
少し野性的なニュアンスや、言葉では表しきれない滋味深さも、天然酵母ならではの魅力です。
さらに、私たちはこのワインを「非加熱・無濾過」で瓶詰めしています。
これにより、ぶどうや酵母由来の旨味成分や複雑な風味を一切損なうことなく、ワイン本来の「生きた」味わいをそのまま皆様にお届けできるのです。
(瓶の底にオリや酒石が見られることがありますが、品質には全く問題ございませんのでご安心ください。)
醸造責任者より
「あらゆるものに心をこめて接すればきっと良い答えを返してくれる」。
この「惟神」という言葉は、まさに私たちのワイン造りの信条そのものです。
特に天然酵母で発酵させる場合、ぶどうが持つ力、そして目に見えない微生物たちの働きに、私たちは多くのことを委ねます。
ぶどうの生育から発酵、熟成の過程で、常にぶどうの状態に気を配り、まるで語りかけるように、その声に耳を澄ます。
そうすることで初めて、最高のワインが生まれると信じています。
この「和 2022 メルロー ロゼ ~惟神~」には、私たちの自然への畏敬の念、ぶどうへの深い愛情、そして目に見えない力への感謝の気持ちが、豊かに溶け込んでいるはずです。
プロが語る、このワインの魅力
-
香り:グラスからは、まずバラやハイビスカスのような華やかなフローラルの香りが立ち上り、続いてフレッシュなイチゴ、ラズベリー、さくらんぼといった赤い小さな果実のアロマが豊かに広がります。天然酵母発酵ならではの、単調ではない複雑なニュアンスも特徴的。微かにハーブや酵母由来の香ばしさも感じられ、それが奥深い「滋味」へと繋がっています。
-
味わい:アタックは軽やかで、イチゴやアセロラを思わせるチャーミングな酸味が心地よく感じられます。メルロー由来の果実味が口中に広がり、強すぎないタンニンと酸とのバランスが絶妙。ライトボディながらも、天然酵母と無濾過製法による旨味と複雑味がしっかりと感じられ、満足感のある余韻が楽しめます。
-
色合い:輝きのある、明るく美しいチェリーピンク。見ているだけで心が華やぐような、魅力的な色調です。
もっと美味しく!ソムリエのおすすめ
-
温度:よく冷やした8~10℃くらいが、このロゼの持つ華やかな香りと爽やかな酸味、そして果実味のバランスを最も良く楽しめる温度帯です。冷蔵庫でしっかりと冷やした後、飲む少し前に室温に出していただくと丁度良いでしょう。
-
グラス:一般的な白ワイングラスや、少しふくらみのあるロゼ専用グラスがおすすめです。香りが適度に立ち、複雑な風味も感じやすくなります。
-
デキャンタージュ:不要です。開けたてのフレッシュで生き生きとした状態が一番の魅力です。
こんなお料理とご一緒に!
天然酵母と無濾過が生み出す複雑な旨味と、メルロー由来のチャーミングな果実味を持つこのロゼは、驚くほど幅広いお料理と素晴らしいマリアージュを見せてくれます。
-
和食との新しいハーモニー:
-
お刺身(特にマグロやカツオなどの赤身魚)
-
焼き鳥(タレ)、豚の角煮、筑前煮、きんぴらごぼうなど、少ししっかりとした味わいの和食や、醤油やみりんを使った甘辛い味付けのお料理
-
中華料理やアジア料理とも相性抜群!:
-
酢豚の甘酢あんの酸味と果実味、豚肉の旨味に、このロゼの酸と果実味が寄り添います。
-
エビチリ(辛さを優しく和らげます)、油淋鶏、春巻き、点心
-
韓国料理のヤンニョムチキンや、タイ料理のパッタイなど、少しスパイシーで甘辛いアジア料理
-
その他のおすすめ: メロンの甘みと生ハムの塩味、そしてこのロゼのフルーティーな果実味と程よい酸味が絶妙に調和します。ベリー系のフルーツを使ったデザートとの食後酒としてもお楽しみいただけます。
大切な人との記念日の乾杯、腕によりをかけた料理と合わせてじっくりと味わう時、ワイン好きの友人と集まって語り合う食事会など、少し特別な、心豊かな時間を過ごすシーンに寄り添うワインです。
ご購入前にご確認ください
-
Q. 「天然酵母発酵」とはどういうことですか?普通のワインとどう違いますか?
A. ぶどうの果皮や醸造環境に自然に存在する酵母(野生酵母)の力だけで発酵させる方法です。培養された単一酵母を使う一般的なワインと比べ、より複雑で予測できない、その土地ならではの個性的な風味や、滋味深い味わいが生まれると言われています。 -
Q. 「非加熱・無濾過」だと何が良いのですか?注意点はありますか?
A. 加熱処理やフィルターによる濾過を行わないことで、ぶどうや酵母由来の旨味成分や複雑な風味を損なうことなく、ワイン本来の味わいをそのまま楽しめます。そのため、瓶の底に「澱(おり)」や「酒石(しゅせき)」と呼ばれるぶどう由来の沈殿物が見られることがありますが、これらは自然の証であり、品質には全く問題ございません。
-
Q. 飲み頃はいつですか?長期熟成できますか?
A. リリース直後からフレッシュで華やかな魅力をお楽しみいただけます。無濾過のため、瓶内でゆっくりと熟成し、半年~1年ほどで味わいにまとまりが出てくる可能性もあります。積極的な長期熟成タイプではありませんが、適切に保管すれば2~3年は楽しめるポテンシャルがあります。 -
Q. 開栓後はどのくらい持ちますか?保管方法は?
A. 開栓後は必ず冷蔵庫で保管し、香りが繊細なため、できればその日のうちに、専用のストッパーを使用しても翌日までには飲み切っていただくのがおすすめです。 -
Q. 中華料理にも合うのはなぜですか?
A. このロゼワインの持つ程よい酸味と果実味、そして複雑な旨味が、中華料理の持つ油分や甘辛い味付け、香辛料の風味とバランス良く調和し、互いの味わいを引き立て合うからです。
私たちの故郷、私たちの想い
2019年創業。
私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたワイン造りを目指しています。
和歌山の豊かな気候風土と真摯に向き合い、ぶどうのポテンシャルを最大限に引き出した高品質なワインを、皆様の食卓へお届けすることをお約束します。
和歌山の太陽と、自然の恵み
このワインに使用しているメルローは、太陽の光をたっぷりと浴びて育った和歌山県産のぶどうです。
温暖な気候と豊かな自然に恵まれたこの土地で、私たちはぶどう栽培から醸造まで一貫して行い、和歌山ならではのテロワールを表現することを目指しています。
この「惟神」ロゼには、そんな和歌山の風土が豊かに溶け込んでいます。