勹果(ほうか)紀州うめ&白ワイン スパークリング 375ml

勹果(ほうか)紀州うめ&白ワイン スパークリング 375ml

容量
通常価格 ¥1,650
/

スパークリングのスッキリ感と共に、紀州うめの豊かな香りと優しい甘味を味わって頂けます。

  • 紀州産うめの芳醇な香りと白ワインが織りなす、爽快なスパークリング体験。

  • 食前酒から食中、デザートまで、食事のシーンを豊かに彩る万能性。

  • アルコール7度で飲みやすく、お酒が苦手な方にもおすすめ。

  • きめ細かい泡と優しい甘さで、心癒されるリラックスタイムを演出。

  • 肉料理にも魚料理にも合う、驚きのペアリング力を発見。

税込 送料はチェックアウト時に計算されます

ようこそ、勹果(ほうか)の優しい泡に包まれる世界へ

グラスに注ぐと立ち上る、きめ細かくクリーミーな泡。
そして、梅の花のような、ほんのり甘く華やかなフローラルの香りが優しく広がります。一口含めば、完熟した梅ならではの、桃や杏にも似たフルーティで甘い香りと、白ワインの爽やかさが絶妙に調和。
梅の自然な甘酸っぱさを活かした上品で優しい甘みは、けっして甘ったるくなく、スッキリとした後味を残します。
まるで梅ジュースのような、どこか懐かしく優しい味わいの、新感覚のお酒です。

「勹果(ほうか)」に込めた想い

「勹果(ほうか)」――その名は、果実を優しく「包み込む」ような、豊かで優しい味わいを表現しています。「勹」は包む、「果」は果実。
日本一の梅の里として知られる和歌山県みなべ町で収穫された、香り高い梅の実。そして、選び抜かれた白ワインの爽やかさ。
それらを、私たち和歌山湯浅ワイナリーの技術と愛情で丁寧に包み込み、弾ける泡と共に一つの調和した味わいに仕上げました。
この黄金色の輝きと優しい泡が、飲む人をふんわりと包み込み、幸せな気持ちにしてくれるようなお酒であってほしい。そんな願いを込めています。

和歌山の梅の魅力を、もっと新しく、もっと美味しく

「和歌山県が誇る素晴らしい梅の魅力を、もっと多くの方に、もっと新しい形で楽しんでいただきたい」。
その純粋な想いが、この「勹果(ほうか)紀州うめ&白ワイン スパークリング」開発の出発点でした。
特にこだわったのは、お食事にも合わせやすく、お祝いの席にも華を添える「スパークリング」というスタイル。
梅の繊細な風味を最大限に活かしつつ、白ワインの爽やかさ、そして心地よい炭酸のバランスを見つけ出すのは、まさに試行錯誤の連続でした。
梅果汁と白ワインの黄金比率、そしてきめ細かい泡立ち。
その全てが完璧に調和するまで、チーム内で何度も試飲を重ねました。目指したのは、一口飲むだけで心が華やぎ、自然と笑顔がこぼれるような、そんな幸せな気分になれるお酒です。

紀州の太陽を浴びた梅と、厳選白ワインの出会い

この「勹果」の豊かな梅の香りと優しい甘味の源は、和歌山県みなべ町で収穫された香り高い梅の実から、丁寧に造られた「黄金色の梅ジュース」です。
梅雨の時期、梅園いっぱいに広がる、梅の実とは思えないほど甘く芳醇な香り。
その香りをそのまま閉じ込めるように、収穫後すぐにじっくりと漬け込み、梅本来のフレッシュで華やかな風味を余すところなく抽出します。
そして、この特別な梅ジュースとマリアージュさせるのは、梅の風味を最大限に引き立てる、クリーンでフルーティーな味わいの白ワイン。
人工的な香料や甘味料は一切使わず、自然の恵みと私たちの丁寧な手仕事だけで、この美しい黄金色のお酒は生まれます。

醸造責任者:西馬 功より

「飲むたびに笑顔がこぼれるような、ハッピーな一本を」。この「勹果 うめ&白ワイン スパークリング」には、そんな願いを込めています。
梅の繊細な香りをどうすれば最大限に活かせるか、心地よい泡立ちと爽快な飲み口をどうすれば両立できるか。
一つ一つの工程に細心の注意を払い、チームの女性スタッフの意見も多く取り入れながら、誰もが親しみやすい味わいを追求しました。
和歌山の豊かな自然の恵みを、この一本から感じていただければ幸いです。

プロが語る、このお酒の魅力

  • 香り:グラスからは、まず梅の花を思わせる甘く華やかなフローラルの香りが立ち上ります。続いて、完熟した梅、桃、杏のようなフルーティで芳醇なアロマが豊かに広がり、どこか懐かしさを感じる優しい甘い香りが特徴的です。

  • 味わい:口に含むと、きめ細かくクリーミーな泡が優しく弾け、梅由来の上品で優しい甘味が広がります。白ワインベースならではの軽やかさと爽やかな酸味が全体のバランスを整え、甘ったるさを感じさせないスッキリとした後味です。

  • 色合い:梅ジュース由来の、美しく輝く黄金色。繊細な泡が立ち上る様子も楽しめます。

もっと美味しく!ソムリエのおすすめ

  • 温度:よく冷やしてお召し上がりいただくのがおすすめです。スッキリとした酸味と梅の香りがより一層引き立ちます。

  • グラス:小ぶりのワイングラス、あるいはロックグラスに氷を入れても美味しくいただけます。

  • アレンジ:炭酸水で割って「梅ワインソーダ」にしたり、紅茶(特にアールグレイなど)に少量加えてフレーバーティーのように楽しむのもおすすめです。

品名

勹果(ほうか)紀州うめ&白ワイン スパークリング 375ml

品目

甘味果実酒(発泡性)

原材料名

白ワイン、うめ果汁(和歌山県製造)、醸造用アルコール/炭酸ガス

内容量

375ml

アルコール分

7度

味わいタイプ

甘口 / スパークリング

黄金色

製造者

和歌山湯浅ワイナリー

飲み頃温度

よく冷やして

 

こんなお料理やスイーツとご一緒に!

「勹果」の優しい甘酸っぱさは、様々なシーンでお楽しみいただけます。

  • リラックスタイムのお供に

    • ナッツ類(アーモンド、クルミ、マカダミアナッツなど)

    • チーズ(クリームチーズ、マスカルポーネ、カッテージチーズ、ブリーなどマイルドなもの)

    • ドライフルーツ

  • 食前酒やデザート酒として

    • フルーツポンチ、レアチーズケーキ、フルーツゼリー

    • 白桃のコンポート、杏仁豆腐、ヨーグルト

  • 意外な組み合わせも発見!

    • 生ハムやサラミのような塩気のあるおつまみとも、甘酸っぱさが引き立て合って良く合います。

    • 少し甘酢を使った中華風の和え物

休日のブランチ、友人とのティータイム代わり、一日の終わりのリラックスタイム、頑張った自分へのご褒美など、あなたの「ちょっと嬉しい」瞬間に寄り添います。

スタッフ①

果物の味が爽やか梅果汁の芳香と白ワインベースのスッキリとした味わい、爽やかな後味に、刺激的な炭酸の喉ごしが絶妙。

スタッフ②

ホームパーティの手土産やちょっとしたプレゼントにぴったりです。

ご購入前にご確認ください

  • Q. どんな味ですか?梅酒とは違いますか?
    A. 完熟梅のフルーティーで甘い香りと、白ワイン由来の爽やかな酸味が調和した、すっきりとした甘口の味わいです。梅酒のような濃厚な甘さや独特の風味とは異なり、より軽やかでフルーツ感が際立っています。

  • Q. アルコール度数はどのくらいですか?お酒が弱い人でも飲めますか?
    A. アルコール度数は7%と比較的低めです。梅の優しい甘みと香りでアルコール感が強くないので、お酒があまり強くない方にも飲みやすいとご好評いただいています。

  • Q. おすすめの飲み方はありますか?
    A. よく冷やしてストレートで、またはロックでお楽しみいただくのがおすすめです。炭酸水で割ってソーダにしたり、紅茶に加えたりするアレンジも美味しいですよ。

  • Q. 開栓後はどのくらい持ちますか?保管方法は?
    A. 開栓後は必ず冷蔵庫で保管し、しっかりと栓をして、できれば2~3日以内、長くても1週間以内にはお飲みください。風味が変化しやすいため、早めにお楽しみいただくことを推奨します。

  • Q. どんな料理に合いますか?
    A. ナッツやチーズ、フルーツなどの軽いおつまみや、フルーツポンチ、レアチーズケーキなどのデザートとよく合います。食前酒としても最適です。

― 和歌山の果実を、ワインで包み込んだ贈りもの ―

和歌山湯浅ワイナリーの「勹果(ほうか)」は、和歌山が誇る果実の美味しさをまるごとワインで包み込んだフルーツ&ワインです。
 ひと口ふくむと、まるで採れたての果物をそのまま頬張ったようなみずみずしさと芳醇な香りが広がり、心までほどけるような豊かな余韻を楽しめます。

“フルーツ王国・和歌山”と呼ばれるこの地は、黒潮の恵みを受けた温暖な気候と長い日照時間により、古くから多彩な果物が実る土地です。
 有田みかん、あら川の桃、紀州梅、古座川のゆず、
和歌山のじゃばら――どれも農家の方々が丹精込めて育てた和歌山の宝もの。
 「この果実のおいしさを、もっと多くの人に知ってほしい」

 そんな想いから生まれたのが「勹果」です。

ワインは、国内産ぶどうを原料とした国産ワインのみを使用。
 果実がもつ個性や香り、酸味を最大限に引き出せるよう、ひとつひとつの果汁に合わせてブレンドしています。

 果汁とワインが調和する黄金比を追求し、果実の香りがふわりと立ち上がり、ワインの透明感が味わいを支える――その絶妙なバランスこそが「勹果」シリーズの魅力です。

アルコール分は7%。
 お酒が苦手な方でも気軽に楽しめるやさしい味わいで、ストレートはもちろん、ロックやソーダ割りでも、果実の個性を損なわずすっきりとした後味をお楽しみいただけます。

 冷やすとよりフレッシュに、温めると果実の香りが立ち上り、季節を問わず様々なシーンで寄り添うお酒です。

ラインナップは、有田みかん・和歌山もも・紀州うめ〈白・赤・スパークリング〉・和歌山ゆず・和歌山じゃばらの8種類。
 どれも果実本来の個性を大切に仕立てており、有田みかんのコクと甘み、ゆずの爽やかさ、桃の上品な香り、梅のふくよかな酸味、じゃばらの心地よい苦み――それぞれに和歌山の風土が息づいています。

2019年の誕生以来、多くのお客様に愛されてきた「勹果」は、2025年秋に装いを新たにリニューアルしました。
 新デザインは「贈る楽しさ」をテーマに、上質で洗練されたパッケージに一新。

 ご自宅でのくつろぎのひとときはもちろん、大切な方へのギフトにもふさわしい、特別感ある一本に仕上げています。

 さらに、使用するワインもすべて国産にこだわり、味わいの透明感とフルーツの調和がいっそう際立つ仕立てとなりました。

湯浅は、日本の醤油発祥の地として750年の発酵文化を受け継ぐ町。
 その伝統ある発酵の知恵を現代に生かし、「和歌山の果実×日本ワイン」という新しい発酵のかたちを世界へ発信しています。

 「勹果」は、そんな湯浅の精神を受け継ぎながら、果実を慈しむ農家の想いと、ワイナリーの技が一つになって生まれた“和歌山の物語を味わうお酒”です。

グラスの中に広がるのは、果実の香りと、つくり手たちの情熱。
 飲むたびに和歌山の風景が目に浮かぶような、優しく心に残る味わいを、ぜひお楽しみください。


 2019年創業。
私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたお酒造りを目指しています。
「勹果」シリーズは、その想いを具現化した、私たちの自信作です。

この「勹果」に使用している梅は、日本一の梅の産地として名高い和歌山県みなべ町で収穫された、香り高い高品質な梅です。
湯浅町自体も梅の産地であり、私たちのワイナリー周辺にも美しい梅林が広がっています。
古くから梅と共に暮らしてきたこの土地で、伝統的な梅の良さを活かしつつ、白ワインと融合させるという新しい試みから「勹果」は生まれました。

 

最近見た

配送・送料について

・通常送料1,000円(北海道・沖縄は1,600円)

・クール便は+600円で可能

・税込10,000円以上で送料無料(離島・一部地域は除く)

・午前12時までのご注文で翌営業日出荷(土日祝 定休)