勹果(ほうか)和歌山じゃばら&白ワイン 180ml

勹果(ほうか)和歌山じゃばら&白ワイン 180ml

容量
通常価格 ¥715
/

さっぱりとした中にもフルーツを感じられる商品です。

  • 和歌山の幻の柑橘「じゃばら」のユニークな風味を初体験!

  • キリッとした酸味とほのかな苦味で、気分爽快リフレッシュ。

  • 「邪を祓う」縁起の良い名前で、ちょっとした話題作りにも。

税込 送料はチェックアウト時に計算されます

ようこそ、和歌山の秘境が生んだ「じゃばら」の魅力へ

一口味わえば、まず感じるのはグレープフルーツや夏みかんを思わせる、キリッとしたシャープな酸味。
続いて、じゃばら特有の清涼感のある心地よい苦味が訪れ、他の柑橘にはない独特の爽やかで清々しい香りが鼻をくすぐります。白ワインのフルーティな風味がそれらを優しくまとめ上げ、後味にはスッキリとした果実感を残します。
「甘いだけのお酒では物足りない」「新しい味覚体験を求めている」そんなあなたにこそ味わってほしい、まさに「くせになる」大人のためのお酒です。

「勹果(ほうか)」に込めた想い

「勹果(ほうか)」――その名には、和歌山の豊かな自然が育んだ素晴らしい果実の恵みを、私たちの白ワインが優しく「勹(つつむ)」ように引き立て、その魅力をまるごとお届けしたいという想いが込められています。
特に、主役である「じゃばら」は、和歌山が誇る希少な柑橘。
その唯一無二の個性を大切に、一口飲めば心が晴れやかになるような、そんな特別な一本を目指しました。

幻の柑橘「じゃばら」との出会い、そして挑戦

「和歌山には、まだ知られていない素晴らしい素材がある。
その一つが『じゃばら』だ!」 その想いが、開発の出発点でした。初めてじゃばらを口にした時の衝撃――強烈な酸味、独特の苦味、そして何とも言えない爽やかな香り。
私たちはその瞬間に魅了され、「この個性を最大限に活かした、今までにないお酒を造りたい」と強く心に誓いました。
しかし、じゃばらの個性は非常にパワフル。白ワインとのバランスを取り、その魅力を最大限に引き出しつつ、飲みやすさも追求するというのは、想像以上に難しい挑戦でした。何度も何度も試作を繰り返し、じゃばら果汁と白ワインの最適な配合、そして糖分とのバランスを見つけ出す作業は、まさに試行錯誤の連続。
ようやくたどり着いたこの「くせになる味」は、私たちの情熱とこだわりが詰まった自信作です。

秘境の恵み「じゃばら」と白ワインのハーモニー

「邪(じゃ)を祓(はら)う」という縁起の良い名前の由来を持つこの柑橘は、柚子やカボス、ダイダイなどの自然交配種と言われています。
和歌山県北山村で自生していた自然雑種で、見た目は柚子に似ていますが、香りはより強く、独特の酸味と苦味が特徴。
その香り高い果汁は、少量でも強いインパクトを与えます。
私たちは、このじゃばらの個性を活かすため、相性の良い白ワインを厳選。白ワインが持つフルーティーな香りと穏やかな酸味が、じゃばらの風味を優しく包み込み、全体の味わいをまろやかに、そして果実感を下支えする役割を担っています。
じゃばらの風味を最大限に活かしつつ、白ワインとの調和によって生まれる、洗練された飲み口をお楽しみください。

開発担当:西馬 功より

和歌山の豊かな自然と、そこで育まれる希少な農産物に深い敬意を持っています。
この「勹果 和歌山じゃばら&白ワイン」では、特に「じゃばら」という素材の持つ強烈な個性を、いかに魅力的に表現するかに挑戦しました。
「一度飲んだら忘れられない、記憶に残る一本」を目指し、その酸味、苦味、香りのバランスを追求しました。
このユニークなお酒が、皆様の日常に新しい発見と爽やかな驚きをお届けできることを願っています。

プロが語る、このお酒の魅力

  • 香り:グラスからは、まずじゃばら特有の鮮烈で爽やかな香りが立ち上ります。柚子やカボスにも似ていますが、より野性的で清々しい、森のハーブのようなニュアンスも感じられます。白ワイン由来のフルーティな香りもほのかに漂います。

  • 味わい:アタックは、キリッとしたシャープな酸味が印象的。続いて、柑橘の白いワタや皮を思わせる、清涼感のある心地よい苦味が広がります。ほのかな甘みが酸味と苦味のバランスをとり、白ワインの風味が全体をまろやかにまとめています。後口はスッキリとした果実感が残ります。

  • 色合い:じゃばら果汁由来の、ほんのり黄色みがかった美しい液色。透明感があり、見た目からも爽やかさが伝わります。

もっと美味しく!ソムリエのおすすめ

  • 温度:よく冷やしてお召し上がりいただくのがおすすめです。冷蔵庫でしっかりと冷やしてお飲みください。

  • グラス:小ぶりのグラスや、ショットグラス、あるいはロックグラスに氷を入れても。

  • 飲み方:ストレートでじゃばら本来の風味を味わうのはもちろん、ソーダやトニックウォーターで割って爽快なカクテルにしたり、ビールに少量加えてフレーバービアのように楽しむのもおすすめです。よく振ってからお召し上がりください。

品名

勹果(ほうか)和歌山じゃばら&白ワイン 180ml

品目

甘味果実酒

原材料名

白ワイン、じゃばら果汁(和歌山県製造)、砂糖、醸造用アルコール

内容量

180ml

アルコール分

7度

味わいタイプ

キリッとした酸味とほのかな苦味

ほんのり黄色みがかった透明

製造者

和歌山湯浅ワイナリー

 

こんなお料理やシーンで!

キリッとした酸味とほのかな苦味を持つこのお酒は、様々なシーンでお楽しみいただけます。

  • アペリティフ(食前酒)として

    • スモークナッツやピスタチオ、少し塩気のあるチーズ(シェーブルやブルーチーズなど)と共に。

  • お食事と合わせて

    • 焼き魚(特にサンマやアジなどの青魚)に少量かければ、風味豊かに。

    • カレーライスのようなスパイシーな料理に合わせると、口の中をリフレッシュ。

  • 食後のデザートタイムに

    • ビターチョコレートや柑橘系のタルト、チーズケーキなどと。

  • リラックスタイムのお供に: お風呂上がりにソーダ割りでスッキリと。気分転換したい時に、キリッとした味わいでリフレッシュ。

友人との集まりで、こだわりの一杯として振る舞うのも素敵ですね。

スタッフ①

果物の味が爽やか爽やかな香りに、しっかりとした酸味、ほんのり感じる苦味。

スタッフ②

甘口に仕上げられていて、じゃばらとは思えないほど飲みやすい。冷やせば冷やすほどスッキリ爽やか。

スタッフ③

 シークワーサーのような、爽やかな南国感も感じられます。

ご購入前にご確認ください

  • Q. 「じゃばら」とはどんな柑橘ですか?
    A. 和歌山県の北山村周辺で主に栽培されている希少な柑橘で、柚子やカボス、ダイダイなどの自然交配種と言われています。強い酸味と独特の苦味、そして爽やかな香りが特徴です。「邪(じゃ)を祓う(はらう)」から名付けられたと言われています。

  • Q. どんな味ですか?甘いですか?
    A. キリッとした酸味と、じゃばら特有のほのかな苦味が特徴的で、甘さは控えめです。白ワインとブレンドすることで、スッキリとした果実感が楽しめる、やや辛口の味わいです。

  • Q. おすすめの飲み方は?
    A. よく冷やしてストレートで、またはロックで。ソーダやトニックウォーターで割ってカクテルにするのもおすすめです。ビールに少量加えても美味しくお召し上がりいただけます。よく振ってからお飲みください。

  • Q. 開栓後の保存方法は?どのくらい持ちますか?
    A. 開栓後は必ず冷蔵庫で保管し、しっかりと栓をしてください。じゃばらのフレッシュな風味を楽しむためには、できれば1週間以内を目安にお飲みいただくことをおすすめします。

― 和歌山の果実を、ワインで包み込んだ贈りもの ―

和歌山湯浅ワイナリーの「勹果(ほうか)」は、和歌山が誇る果実の美味しさをまるごとワインで包み込んだフルーツ&ワインです。
 ひと口ふくむと、まるで採れたての果物をそのまま頬張ったようなみずみずしさと芳醇な香りが広がり、心までほどけるような豊かな余韻を楽しめます。

“フルーツ王国・和歌山”と呼ばれるこの地は、黒潮の恵みを受けた温暖な気候と長い日照時間により、古くから多彩な果物が実る土地です。
 有田みかん、あら川の桃、紀州梅、古座川のゆず、
和歌山のじゃばら――どれも農家の方々が丹精込めて育てた和歌山の宝もの。
 「この果実のおいしさを、もっと多くの人に知ってほしい」

 そんな想いから生まれたのが「勹果」です。

ワインは、国内産ぶどうを原料とした国産ワインのみを使用。
 果実がもつ個性や香り、酸味を最大限に引き出せるよう、ひとつひとつの果汁に合わせてブレンドしています。

 果汁とワインが調和する黄金比を追求し、果実の香りがふわりと立ち上がり、ワインの透明感が味わいを支える――その絶妙なバランスこそが「勹果」シリーズの魅力です。

アルコール分は7%。
 お酒が苦手な方でも気軽に楽しめるやさしい味わいで、ストレートはもちろん、ロックやソーダ割りでも、果実の個性を損なわずすっきりとした後味をお楽しみいただけます。

 冷やすとよりフレッシュに、温めると果実の香りが立ち上り、季節を問わず様々なシーンで寄り添うお酒です。

ラインナップは、有田みかん・和歌山もも・紀州うめ〈白・赤・スパークリング〉・和歌山ゆず・和歌山じゃばらの8種類。
 どれも果実本来の個性を大切に仕立てており、有田みかんのコクと甘み、ゆずの爽やかさ、桃の上品な香り、梅のふくよかな酸味、じゃばらの心地よい苦み――それぞれに和歌山の風土が息づいています。

2019年の誕生以来、多くのお客様に愛されてきた「勹果」は、2025年秋に装いを新たにリニューアルしました。
 新デザインは「贈る楽しさ」をテーマに、上質で洗練されたパッケージに一新。

 ご自宅でのくつろぎのひとときはもちろん、大切な方へのギフトにもふさわしい、特別感ある一本に仕上げています。

 さらに、使用するワインもすべて国産にこだわり、味わいの透明感とフルーツの調和がいっそう際立つ仕立てとなりました。

湯浅は、日本の醤油発祥の地として750年の発酵文化を受け継ぐ町。
 その伝統ある発酵の知恵を現代に生かし、「和歌山の果実×日本ワイン」という新しい発酵のかたちを世界へ発信しています。

 「勹果」は、そんな湯浅の精神を受け継ぎながら、果実を慈しむ農家の想いと、ワイナリーの技が一つになって生まれた“和歌山の物語を味わうお酒”です。

グラスの中に広がるのは、果実の香りと、つくり手たちの情熱。
 飲むたびに和歌山の風景が目に浮かぶような、優しく心に残る味わいを、ぜひお楽しみください。


 2019年創業。
私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたお酒造りを目指しています。
「勹果」シリーズは、その想いを具現化した、私たちの自信作です。

最近見た

配送・送料について

・通常送料1,000円(北海道・沖縄は1,600円)

・クール便は+600円で可能

・税込10,000円以上で送料無料(離島・一部地域は除く)

・午前12時までのご注文で翌営業日出荷(土日祝 定休)