ようこそ、和歌山の自然が醸す、ピュアなメルローの世界へ
グラスに注がれた優しいルビー色は、このワインの飲みやすさと自然な造りを物語っています。
香りは、フレッシュな赤系ベリー、特にラズベリーやチェリーを思わせる、まだ若々しさが残るチャーミングな果実のアロマ。
一口含めば、爽やかな飲み口と共に、果実由来の生き生きとした、しかし尖りすぎない柔らかな酸味が広がります。
ほんのりとした果実の甘みと、ぶどうの種や果皮由来の微かな苦味が絶妙なバランスを生み出し、味わいに複雑さと奥行きをプラス。
無濾過ならではの豊かな旨味と滑らかな口当たり、そしていつまでもグラスの中で香る余韻が、このワインの個性を際立たせます。
「和」に込めた、私たちの心
「和」――この一文字には、私たちのたくさんの想いが込められています。
それは、このワインが育まれた「和歌山」の「和」。自然の恵みと人の手が織りなす「調和」の「和」。
そして、ぶどうが持つ本来の味わいを大切にし、余計なものを加えず、ありのままを表現するという「和み」の心。
私たちは、日本の風土、特に和歌山県有田のテロワールを素直に映し出し、飲む人の心に優しく寄り添うような、そんなワイン造りを目指しています。
ぶどうの力を信じて、自然のままに
「本当に美味しい、和歌山ならではのメルローを造りたい」「できる限り自然な製法で、ぶどうの力を信じたワインを届けたい」。
その純粋で強い想いが、この「和」メルロー開発の原動力です。 特にこだわったのは、ぶどうに本来備わっている天然の「野生酵母」だけで発酵させること。
培養酵母を使うのに比べ、発酵の進み方が穏やかで予測しにくく、毎年ぶどうの状態を見極め、日々の細やかな管理が欠かせません。
それはまるで、気まぐれな自然と対話し、その声に耳を澄ますような作業です。
そして、無濾過・無加熱。ぶどう由来の旨味や香りの成分をそのままワインに残し、フレッシュな果実味や繊細なアロマを損なわないために、私たちはこの製法を選びました。
瓶の底に見えるオリ(澱)は、まさにその証。
有田の自然からの大切な贈り物だと、私たちは考えています。
太陽の恵み、有田育ちのメルロー
このワインの主役は、和歌山県有田の豊かな気候風土に育まれたメルロー100%です。
有田地域は日照時間が長く温暖なため、メルローがしっかりと熟し、豊かな果実味と柔らかなタンニン(渋み)を蓄えます。
また、水はけの良い土壌は、凝縮感のある質の高いぶどうを生み出すのに最適な環境です。
私たちは、この有田の地で育つメルローが、力強さだけでなく、どこか優しさや繊細さを併せ持つ、独自の素晴らしいキャラクターを持つと信じています。
その個性を最大限に引き出し、和歌山ならではのメルローを表現することに、大きな意義を感じています。
農薬の使用をできる限り抑え、ぶどうの樹が持つ本来の力を引き出す栽培を心がけ、収穫は全て手摘み。
一房一房、丁寧に自然の恵みと向き合っています。
醸造責任者:西馬 功より
「その土地ならではの個性を最大限に引き出し、飲む人の心に響くワインを」。
この「和」メルローは、まさにその哲学を体現する一本です。野生酵母での発酵、無濾過・無加熱という、ぶどうの力を信じ、自然に寄り添う製法は、ごまかしが効きません。
だからこそ、ぶどう本来のピュアな美味しさ、複雑さ、そしてその土地ならではの個性が、より鮮明にワインに映し出されるのです。
飲むたびに新しい発見があり、ゆっくりと時間をかけて向き合える。
そんな奥深いワイン体験を、この「和」でお届けできれば幸いです。
プロが語る、このワインの魅力
-
香り:グラスからは、まずフレッシュなラズベリーやチェリーといった赤系ベリーのチャーミングな香りが立ち上ります。野生酵母由来の、ほんのり土や森の下草を思わせる複雑なニュアンスも感じられ、単調ではない奥深さを与えています。時間と共に、少しスパイスやハーブのような香りも顔を覗かせます。
-
味わい:アタックは非常に滑らかで、優しい口当たり。メルローらしい柔らかなタンニンと、生き生きとした果実由来の酸味が心地よく調和しています。無濾過ならではの豊かな旨味が舌の上に広がり、ほのかな果実の甘みと、後味をすっきりとまとめる心地よい苦味が、全体のバランスを引き締めています。
-
色合い:メルローらしい、透明感のある美しいルビー色。強すぎず、優しくグラスを彩ります。
もっと美味しく!ソムリエのおすすめ
-
温度:冬場は室温(16~18℃くらい)、夏場は冷蔵庫で30分ほど冷やして12~14℃くらいがおすすめです。温度が高すぎるとアルコール感が際立ち、低すぎると香りが閉じこもってしまうことがあります。
-
グラス:中程度の大きさのボルドー型グラスが良いでしょう。香りを適度に閉じ込めつつ、優しいタンニンと果実味のバランスを存分に楽しめます。
-
開栓後の変化:開栓直後も美味しいですが、15~20分ほど空気に触れさせることで、香りがより豊かに開き、味わいにも複雑さやまろやかさが増してきます。最初のひと口と、少し時間が経ってからでは、また違った表情をお楽しみいただけます。無濾過・無加熱のため、開栓後はその日のうちに飲み切るのが理想です。
品名 |
和 2023 メルロー 赤ワイン |
品目 |
果実酒(赤ワイン) |
ヴィンテージ |
2023年 |
ぶどう品種 |
メルロー(和歌山県有田産)100% |
内容量 |
720ml |
アルコール分 |
11度 |
味わいタイプ |
ミディアムボディ |
色 |
優しいルビー色 |
醸造方法 |
天然酵母発酵、無濾過、無加熱 |
生産本数 |
年間約1,000本(数量限定) |
飲み頃温度 |
冬場16~18℃、夏場12~14℃ |
酸化防止剤 |
亜硫酸塩 |
ワイナリー |
和歌山湯浅ワイナリー |
こんなお料理とご一緒に!
ぶどう本来の優しい味わいと複雑な風味を持つ「和」メルローは、幅広いお料理と寄り添います。
-
カジュアルイタリアンと:
-
マルゲリータピザや、キノコやサラミなど少し旨味のあるトッピングのピザ
-
トマトソース系のパスタ
-
日本の家庭料理とも好相性:
-
すき焼き(比較的甘辛い味付けの関東風でも、ワインの果実味と酸味がバランスを取ってくれます)
-
デミグラスソースのかかったオムレツ
-
その他のおすすめ: ジビエ料理(鹿肉など)や、少しスパイスを効かせたラム肉のグリル。また、少し熟成したハードタイプのチーズ(コンテやミモレットなど)と、ゆっくり時間をかけて楽しむのもおすすめです。
週末のゆっくりとしたディナー、自分へのご褒美として静かに味わう時間、ワイン好きな友人との語らいの席など、少し特別な、落ち着いたシーンでお楽しみください。
私たちの故郷、私たちの想い
2019年創業。
私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたワイン造りを目指しています。
和歌山の豊かな気候風土と真摯に向き合い、ぶどうのポテンシャルを最大限に引き出した高品質なワインを、皆様の食卓へお届けすることをお約束します。
太陽と大地の恵み、和歌山・有田
この「和」メルローに使用しているぶどうは、全て和歌山県有田の契約農家さんの畑で、丹精込めて育てられました。
有田地域は温暖な気候と長い日照時間に恵まれ、水はけの良い傾斜地はメルローの栽培に適しています。
私たちは、できる限り農薬の使用を抑え、ぶどうの樹が持つ本来の力を引き出すような栽培を農家さんと共に行い、一房一房丁寧に手摘みで収穫しています。