梅の名産地和歌山は梅酒の名産地でもあり、多くのメーカーから様々な種類の梅酒が作られています。
ワイナリーならではの、他の梅酒とは一味違うコク深い梅酒を開発しました。
紀州南高梅100%使用。香料、酸味料など無添加、梅、砂糖、酒のみを使用した本格梅酒へ白ワインを加えてコクを出しています。
品名 |
おいしい梅酒 |
品目 |
リキュール(本格梅酒) |
原材料名 |
梅(和歌山県産)、砂糖、醸造アルコール、白ワイン(国内製造) |
内容量 |
500ml |
アルコール分 |
12度 |
その他 |
香料・酸味料 無添加 |
製造者 |
和歌山湯浅ワイナリー |
保存方法 |
冷暗所にて保存。開栓後は冷蔵庫に保管し、お早めにお召し上がりください。 |
栓タイプ |
スクリューキャップ |
常温でそのままかオンザロック、ソーダ割にしていただいてもおいしくお飲みいただけます。
和食:刺身、焼き鳥、天ぷら等
ようこそ、ワイナリーがこだわり抜いた、芳醇な一杯へ
グラスに注ぐと、まず立ち上るのは完熟した紀州南高梅ならではの、桃や杏にも似た芳醇で甘い香り。
一口含めば、とろりとした口当たりとともに、黒糖や蜂蜜を思わせるような深みのある甘さと、凝縮された梅の果実味が豊かに広がります。
隠し味に加えた白ワインが、味わいに上品なコクと奥行きを与え、後味をすっきりとまとめてくれます。
「おいしい!」と、思わず声がもれるような、そんな自信作です。
シンプルだからこそ、味わいへの自信です
世の中にはたくさんの梅酒があります。
だからこそ私たちは、小手先の技ではなく、飲んでくださった方が素直に「おいしい!」と感じてくださる、そんな王道の梅酒を造りたいと考えました。
このシンプルな名前に、私たちの梅酒造りへの情熱と、味わいへの絶対的な自信を込めています。
ワイナリーだからこそ、造れる梅酒がある
梅のトップブランド「紀州南高梅」の産地、和歌山にワイナリーを構えるからには、梅酒造りにも本気で挑戦したい。
ただ梅を漬けるだけでなく、私たちがワイン醸造で培ってきたブレンド技術や味覚を活かし、「ワイナリーだからこそ造れる、深みとコクのある梅酒」を造れないだろうか。
その想いが開発の原点です。
特に、隠し味である白ワインの種類やブレンド比率には徹底的にこだわり、梅の風味を最大限に活かしつつ、ワインの良さをプラスする究極のバランスを見つけるために、多くの時間を費やしました。
(紀州南高梅100%、そして白ワインという隠し味)
この梅酒の豊潤な味わいは、何よりもまず最高品質の素材から生まれます。
-
紀州南高梅100%使用:梅のトップブランドであり、果肉が厚く種が小さいのが特徴です。梅のエキス分が非常に豊富で、桃のようなフルーティーで華やかな香りを梅酒にもたらします。
-
香料・酸味料など無添加:梅本来の自然な風味を大切にしたいという想いから、余計な添加物は一切使用していません。梅、砂糖、お酒のみで造る「本格梅酒」です。
-
隠し味の白ワイン:梅のエキスが十分に出た後、最適なタイミングで白ワインをブレンド。ぶどう由来のフルーティーな酸味と華やかな香りが加わることで、梅の風味に奥行きと上品なコクがプラスされ、後味にスッキリとしたキレが生まれます。
開発担当:久保より
和歌山県産の素晴らしい南高梅のポテンシャルを最大限に引き出し、そこに私たちの持つワイン造りの技術と感性を融合させることで、これまでにない新しい梅酒体験を提供したい。
そんな熱い想いでこの「おいしい梅酒」を造り上げました。
梅の風味を活かしながら、白ワインでコクを加える。
そのバランスに徹底的にこだわりました。ぜひ、他とはひと味違う、ワイナリー仕込みの梅酒をお楽しみください。
プロが語る、この梅酒の魅力
-
香り:完熟した南高梅の、桃や杏を思わせる甘く華やかな香りが豊かに広がります。奥には白ワイン由来のフローラルなニュアンスも感じられ、複雑で上品なアロマを形成しています。
-
味わい:とろりとした濃厚な口当たり。黒糖や蜂蜜のような深みのある甘さと、凝縮された梅の果実味が力強い。しかし、白ワイン由来の爽やかな酸が全体を引き締めているため、重すぎず、後味はスッキリとしています。
-
色合い:じっくりと梅のエキスが溶け出した、美しい琥珀色。
お好みのスタイルで、至福のひとときを
-
常温ストレート:梅の芳醇な香りと濃厚な味わいを最もダイレクトに感じられます。
-
オンザロック:大きめの氷を入れたグラスで。氷が溶けるにつれて徐々に味わいがまろやかになり、スッキリと楽しめます。
-
ソーダ割り:梅酒1:ソーダ2くらいの割合で。梅の甘酸っぱさとソーダの爽快感が合わさり、食中酒としてもゴクゴク飲める軽快な味わいに。
-
お湯割り:寒い季節にはぜひ。熱燗程度の50~60℃くらいのお湯で割ると、香りが一層華やかに立ち上り、体が芯から温まります。お好みで生姜を少し加えても少し違った味わいが楽しめます。
こんなお料理やスイーツとご一緒に!
コク深く濃厚な味わいは、様々なフードとのペアリングも楽しめます。
-
定番の和食と:
-
焼き鳥(特にタレ)、刺身、天ぷらなど。
-
意外な組み合わせも:
-
ブルーチーズやシェーブルチーズなど、個性的なチーズの塩気と梅酒の甘みが絶妙にマッチします。
-
中華料理の酢豚など、甘酸っぱい味付けの料理とも好相性。
-
デザートとして:
-
バニラアイスクリームにかけるのは鉄板の美味しさです。
-
杏仁豆腐に添えたり、濃厚なチーズケーキと合わせたりするのもおすすめです。
(ご購入前にご確認ください)
-
Q. 他の梅酒との一番の違いは何ですか?
A. ワイナリーならではの「白ワイン」を隠し味に加えている点です。これにより、梅の風味に加えて、ぶどう由来のフルーティーな香りと上品なコクが生まれ、他にはない深みのある味わいになっています。また、香料・酸味料無添加の本格梅酒である点もこだわりです。 -
Q. 「本格梅酒」とは何ですか?
A. 梅、糖類、酒類のみを原料とし、酸味料、香料、着色料などを使用していない梅酒のことを指します。素材本来の味わいをお楽しみいただけます。 -
Q. 甘さはどのくらいですか?
A. しっかりとした甘さがありますが、黒糖や蜂蜜を思わせるような深みとコクがあり、白ワイン由来の爽やかな酸味が後味を引き締めるため、しつこくない上品な甘さに仕上がっています。 -
Q. 開栓後の保存方法と賞味期限は?
A. 開栓後は必ず冷蔵庫で保管してください。品質保持のため、1~2ヶ月を目安にお飲みいただくことをおすすめします。
2019年創業。私たちは、醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町にあります。
古くからこの地に根付く「発酵文化」を受け継ぎ、湯浅ならではの、そして和歌山ならではの個性を活かしたお酒造りを目指しています。
梅のトップブランド、紀州南高梅の産地・和歌山にあるワイナリーとして、梅の魅力を最大限に引き出すリキュール造りにも力を入れています。
この梅酒の主役は、梅の日本一の産地、和歌山が誇る「紀州南高梅」。
その中でも、果肉が厚く柔らかで、桃のような華やかな香りを放つ最高品質のものを100%使用しています。
温暖な気候と生産者の方々の愛情に育まれた南高梅だからこそ、この濃厚で芳醇な味わいが生まれるのです。